2011年06月21日 10:01
わが子の晴れ舞台となる「七五三」。近年は1冊の絵本のように自分の好きな加工ができるデザインアルバムも人気です。
どんなにかわいらしい装いをしても子供の機嫌が悪くなりぐずってしまっては、参拝も食事会も七五三自体が台無しになってしまいます。松田聖子特有のかわいい女の子らしさが詰まった着物が揃っています。時期についても、正式には11月15日ですが、幼稚園や仕事が休めなかったり体調が悪かったりといろいろ都合があると思います。
できる範囲で言えば、額をだすか隠すか、前髪を横に流すのか前に垂らすのか、いろいろ試してみて似合う髪型を探してみてください。
帯は祝い事らしく文庫結びやふくら雀などかわいらしく仕上げます。
しかし何度も着ることができますし、兄弟間で着ることもできます。川崎大師の境内には聖徳太子像を奉った聖徳太子堂もあります。